終問答。

お兄ちゃんは見えないところで苦労してたのでそれを分かってくれ!(主に)源次郎!
という思いが爆発して、40数話あたりからこねくり回していたお話です。

※以下注意事項的な事柄。
NGあればまわれ右してください。

基本。
とにかく真田兄弟に夢を見ている&兄上後援会員が書いておりますの、ねつ造含め色々偏っていますのでまずご容赦を。

また諸々時代考証的な不備はお目こぼしいただければ。(松代の地名に関しては、便宜上松代にしています)

丸において、昌幸父上にも源次郎にも出浦さまや三十郎らの主張激しめでやや強引に寄り添うタイプの忠臣がいたから兄上にもそういう人が欲しくて(綱家さんいたけどどちらかというとサンドバック的な扱いだったし)、史実より鈴木右近殿の名前と逸話を出してます。

あと兄上の対人によって一人称を変化させるところがかなり好きなのでそれは踏襲しつつ、このお話において文章上は"私"、会話上は"儂"にしています。

あと、ぴくに転記済み。

※追記
兄上出家しているからタグ的には「大鋒院」が正しい...のか?

数日、小春日和と呼ばれる暖かな日が続いている。陽射しに誘われ、隠居所とした庵の縁側にて白湯を啜りながら、空を見上げる。
今年は、ゆるゆると冬が訪れるのだろうか。眩しさに目を細めていると、空高いところで鳶が鳴き始めた。
甲高い声を横耳にうつらうつらしつつ陽射しを浴びていると、南天の枝の一際高いところに蟷螂が巣を作ったと郷の子が私に告げに来てくれた。
一足早い冬の便りかもしれぬ。
「ほう、この冬は雪が多く降るのかもしれぬ。難儀なことにならねばよいな」と頭を撫でてやると、「はい!」と元気の良い声が駆けだす。
その背を眩しく見送り、天を仰ぐ。青い空には冬の影はまだないが、暮らすに骨が折れることなきよう、寒さが穏やかならばよいと願った。
取り越し苦労は身に沁みついた癖だが、そうでなくとも隠居した私を未だに何かと気にかけてくれる民たちのことを思えば、祈らずにはいられない。
穏やかな日の光に舞う真紅に染まった葉を一枚、また一枚と見送り、再びうつらうつらと船を漕ぎつつその日を過ごす。
冷えを感じて目覚めれば、肩にかけられていた衣がずり落ちた。
いつの間に。
体が冷えるからと右近には度々小言を言われたが、同じことを繰り返すうちに向こうが諦めたらしい。
寒い寒いといそいそとその衣を肩に乗せつつ、小さな庭に目を向けると苔の上に散った紅葉が錦のようになっていた。
その美しさにあれこれと思い浮かぶ詩歌を口ずさみ、夕べを迎える。
今日のように暖かな日も、夜になれば芯から冷えるような風が葉を躍らせる。ならば暖かな舞台で舞う方が気持ちよかろうに。冷えた風を纏う紅の葉を思い、少しばかり眉を寄せる。
信濃の山々の頂きはすでに葉を落とした白き衣姿。いずれこの麓もまた直に色を失い、白を纏うのだ。
空から舞い落ちる白き花もまた、一興。
そう思えば、少しばかり待ち遠しくもある。
紅の葉の舞と白き花の舞を思い浮かべ、一つ、二つ、手慰みに詠んだ歌を形にして、文庫にしまい込む。
こうしてゆっくりと季節が巡るのを楽しめるは、隠居の身ならではであろう。私にとっての平穏とは、今まさにこの時だろうか。
そんなとりとめのないことを考えた夜、薬と称して寝床で寝酒を煽り、湿気を纏い冷え切った風に乗った雲がゆっくり月を隠そうとしているのを見届け眠りについた。



―――......え、...に...え...、...うえ。

私を呼んでいる、のか?
「兄」などとは。
夢現に、随分久しい呼び名で呼ばれたものだとしばしその音を懐かしむ。
が、あることを思いだし、文字通り飛び起きた。
私をそう呼ぶ者はこの世にただ一人。しかもその者はとうの昔に彼岸へと旅立っている。
そんな忘れようとも忘れえぬことをこの古惚けた頭は随分と奥にしまっていたらしい。声音もすっかり忘れてしまっていたなと、呼ばれたその方を慌てて見れば、薄闇の中、私の褥の足元にその久しい男がしれとばかり座していた。
これにはまこと胆を潰した。

「......げ、ん......じ、ろう......?」
「はい」
「まこと、にか?」
「はい」
「......源次郎」
「はい、源三郎兄上」
声に出して尋ねてみるも俄かには信じられず、掠れた声で何度も重ねた私にその男は嘗ての人好きする顔をそのままに、にこりと目元までも崩し頷いて見せた。

―――真田源次郎信繁、いやさ、左衛門佐信繁―――またの名を幸村という。

かの大坂での大戦にて咲き誇り、見事に散ってみせた私の実弟。
権現様を今一歩まで追い詰めたとて、「日の本一よ」と歌に物語に謳われその武勇を褒め称えるものも多いが、私にとって―――いや真田にとっては鬼門の弟。今の私では、ただ懐かしむことすら儘ならぬ不肖の弟だ。

だが。どれほど思っても詮無きことだが、もしもう一度見えることが出来るのならば......―――と、後々考えたことがある。
何故に生きてくれなんだと思いきり叱りつけて、だが権現さまを今一歩まで追い詰めるとはさすが源次郎だ、私の自慢の弟だよと手放しで褒めてやりたかったのだ。
誰よりもこの私がだ。
表だって供養することもままならず、今はただ隠れるように手を合わせるだけの私だが。

が、死を前にしても何も残こさず、ただ一音を告げるだけで去っていき。その後も未練な無きかの如く数十年一遍たりとて化けて出ることもなかったこの弟が何故今、枕辺に立つ?
今更だが、ようよう化けて出る気にでもなったのだろうか?
変わらぬしたり顔を見てやればその理由が分かる気がしてまじまじと見つめてみれば、何やら違和を覚える。
一体それは何故とその顔を穴が開くほど見て思案しているうちに、ようやっと思い至った。

障子越し厚い雲の合間から覗く霜月の冷えた月の光に映るは、過ぎ去りしの姿。
最後に会うた時に見た、秘めたる決意とどこか悟る諦念とやや草臥れたそれではなく、才気溢れ自信に満ちた青年の頃のもの。つるりとした面には皺もなく、髪も黒々と輝き、こざっぱりとした藍色の肩衣を身に着けている。
そう豊臣の太閤殿下が存命の頃、父上が臍を曲げ上洛を渋った後にようよう再会した時のあの少し垢抜けて見えたその源次郎だった。
随分とまた懐かしい姿で化けて出てきたものだと思いはしたが、これのことだ。こうして面食らう私が見たかっただけなのだろう。悪戯者め。
そしてそんな私の思惟が手に取るようにわかっているのか、あれの黒目がちな大きな眼が笑っているように見えた。

―――さてはて。
源次郎に間違いはなさそうだが、幽霊ならばどう声をかけたものか?

呑気にそんなことを思う。
相手は死人。「元気であったか?」など愚問だろう。あの世で不自由......などというのも可笑しな話。
そもそもこのように、幽霊が出てくるなど決して吉兆ではあるまい。だが、長生きが過ぎたこの身でそのような心配など些末なことよ。ましてこの弟に限って、私を害するなどあるまい。
などなど、とりとめなく思い過ぎる。
さてさて、まことに以て、どうにも困った......―――。
ぺちりぺちりと剃髪頭を叩きつつ言葉を探しているうちに、焦れたのか源次郎は私の枕辺へにじり寄ってきていた。
「......源次郎?」
「お久しぶりです、兄上」
「あぁ、......久しいの」
そういえばそうだと返すと、長い無沙汰を詫びるようにその凛々しい眉を下げる。そして、ただ一心に私を懐かしみ目を細める源次郎を知れば、自然と私の両手はそちらに伸びた。そして若々しい頬に触れ包み込んだ私は、当然のように―――そう昔のように―――遠慮のう存分にその頬を叩いてやった。
手に馴染む源次郎の頬は、相変わらずいい音がした。

―――あぁ、変わらぬな。
人懐っこくていつの間にか人の心にするりと入っていき、多くの人々に可愛がられ......。
あのような大戦をしでかして、何もかも私に任せたまま勝手に去っていった源次郎。
本当に性根は変わらなかったのだな。

こうして己が手で触れればどんな言葉にも勝る。
離れ、再開する度互いに何度もそうしたものだ。
「達者か?」
「心配していたのだぞ?」
「会いたかった」
様々な気持ちでこの頬に触れ、様々な思いを互いに受け取ったものだ。
ただ今は一方的に交わしているが、あの頃のようにきっと思いは交わっているはずだ。
そう思うと万感の思いが胸を突き、皺だらけの頬が緩んだ。久方ぶりに味わう春風吹くような思いに浸っていると、妙に神妙な顔をしてされるがままの源次郎に気付き、そういえばこれは幽霊だったなと可笑しさも込み上げてきた。
幽霊に触れるなど本来ならあり得ぬこと。そのような大事を疑問すら抱いていなかったことに今になって気付くとはなにやら不思議に思うが、ややもしてあぁそれもそうかとも思う。
満足ゆくまで叩いたせいで温む弟の頬を、随分と薄くなった両手で包み込む。そしてにやりとばかり片頬を崩し、変わらぬ真っ直ぐな目を覗き込んでやった。
「......さては、お前が迎えか、源次郎」
齢九十を重ねた私など、片足はそちら側。
こうして源次郎が私の前に現れたのは、きっとそういうことなのだ。
ようよう命数が来たと安堵のような心地のまま源次郎の片頬を撫でていると、源次郎は私をひたと見据え少しだけ首を傾げさせた。
「そういうつもりではない、のですが......」
「なに?」
荷を下ろせる喜びを俄かに感じ始めていた私は、源次郎の謎かけのような言葉に首を捻った。
「あちらで俄かに感じたのです。兄上がいよいよ御隠れなさるのではと。だから一足先に馳せ参じたのですが......あれ? そういえば迎えのようなものですね」
三途の川を越え、死の神をも追い越してきたと聞けば飽いた口がふさがらないが、待ちきれなかったからですよと弟は余裕綽々で笑み崩す。
全くこの弟は昔と変わらず私には容赦がない。
言うに事欠いて私の彼岸入りが待ち遠しいとはと苦笑いを禁じ得ないが、それも仕方あるまい。
「随分と待たせてしまったからな」
父が逝き、源次郎が散ってかれこれ数十年。
大坂の大戦と前後して病がちになってしまった私であったが、何の因果か果てることなく卒寿すら超えてしまっていた。
頼みとした将軍家も四代目の御代。私を支えてくれた家来衆たちも子や孫たちへと代替わりを果たしている。乱世と呼ばれた時を生きて知るものなど、日の本中を探してみたところでもはや私ぐらいなものだろう。
寂しいと言えば寂しい。が、こうしてただ一人生き永らえたのは、ばば様の言われた通り私にはそういう定めがあったのだろう。
―――なれば、それを為すだけのことよ。
定めをただ全うするまでと、心を決めて時を重ねて今の今まで生き永らえてきた。
故郷上田を離れ、道を示して下された父上も、支えてくれた源次郎もない世を。
母上も姉上も、稲もおこうも。息子たちや孫までも、一人また一人と見送りながら、私一人生き永らえた。
目を閉じれば、様々なことがそれぞれ鮮やかなままに行き過ぎる。
関ケ原の戦の後もこれが去った後も、決して平坦な道ではなかったが、生きるに甲斐があったことは比類なき僥倖だろう。
だが......―――。
「―――......なぁ、源次郎」
「はい」

私は真田を―――お前や父上たちが無念の内に残し託したものたちを、守れたか?

「......いや」
などと、なにをいまさら今更。
口に出すなど詮無きこと。
まして私は己が最善を尽くしてきたと自負している。
だが、そうさな、ただ。
これの素直な目に映る私は頼りに思ってくれた兄のままか。と尋ねたい小さな欲が胸を過ぎったのだ。
私が為したことは正しかったのだろうか? 長き歩みの中、迷うときが無かったとは言わぬからだ。
この齢にもなって未だ女々しいことよと、ぼんやりと空を見つめていれば、すぐそばで吹き出す音がした。振り返ればやはり源次郎が笑っていた。
「ん?」
「兄上、......松代はどのようなところです?」
「お前も知っているであろう?」
幽霊ならば好き勝手に、それこそ幼き頃のお前がそうであったように、あちらこちらと見て回れるではないか。
「兄上の目に映る姿が知りたいのです」
などと言い、薄らと目を細める。語るのを待つ源次郎の姿に、自然と口が開いていた。
「......そうさな、一言でいうならば暮らすに良きところ、であろうな」

松代への国替えの命は、もう三十余年も前になるか。戦に災害に、疲弊しきっていた上田の地の復興がようやく実り始めたと思えたころ、突然にその命が下ったのだ。ご加増の上にこの要地への移封。誉とすべきだがすでに老齢の私には任重きことよと悩ましく、父祖の地である上田を離れる寂しさと心細さが常につきまとった。
されど、松代に入ってみれば何のことはない。私が為さねばならぬことは変わらぬのだと、そう悟ったのはすぐのことだ。
短き内に主が入れ替わったため定まらぬ藩政にこの地の民たちは苦しんでいた。なれば、暮らすに難儀なことが無きよう手を尽くすまでのこと。
沼田であろうと、上田であろうと、そして松代であろうと。
これは、私のすべきことだ。

手を加えねばならぬことも、変えなくてはならぬことも山のようにあった。それをただ熟しているうちに、三十年など瞬きの間。ようやくここまで、暮らすに良きところと言えるまでになった。
「こちらは要所なれど、静かで穏やかですね」
同意するように肯くと、源次郎はふっと優しい顔をした。
「それから、私はとても美しいところと思いました」
「そうか」
「はい。正直申せば、ここにはあまり良き思い出がございません。ですが今やこの地のそこここに、兄上の御手を感じます」
「そう、なのか?」
「えぇ。だからとても、美しいのですよ、兄上」
「......」
私を慮って、そう言ってくれるのだろう。
これだから敵わぬ。
些か目を細めた弟が静かに頷くのを見て、目が徐々に熱くなるのを感じる。
これの言葉は昔から私の胸に妙に染みる。そのうち、目の内が潤むのを感じ、慌てて天を仰いだ。
いかんな。老いてから、妙に涙脆くなってしまった。だからと言って、弟の前で涙を見せるなど兄の沽券に係わる。
丹田に力を入れ、殊更声を張った。
「......当たり前だ、儂が心を砕いたのだからな」
「さすがは兄上です。ますます源次郎、頭が上がりません」
などといい、形ばかり仰々しく頭を下げてくる。が、ちらりと上目づかいで私を見つめる細目は先ほどとは打って変わり、どこかからかう色が見え隠れする。こらえきれずにふっと笑みがこぼれた。
全く、何を言いだすのやら。私こそお前に頭が上がったことなぞない。
だからこそ時に悔しく、だがそれ以上に可愛い弟だったのだ。
「にしては、随分と手を焼かせてくれたな、色々と」
茶化し返すように言葉にすれば、年を取られて御口が悪くなりましたなと口では拗ねたようなことを言うが、頬を緩めている。
「なに、兄上がいて下さったからですよ」
「何だ、源次郎お前、甘えておったのか?」
「今ごろお気付きですか? 存外兄上は鈍くてらっしゃる」
「あぁそうだ。何だ源次郎こそ、今気付きおったのか?」
互いに顔を見合わせて同じように目を丸くしていると、ふと腹の底から可笑しさが込み上げてきた。そのまま声を上げて笑い転げていると、不思議と気持ちも若返ってきた。まるで若い頃の私に戻ったかのようだ。
源次郎と語らえば、肩の力が抜けるのは昔から。
なるほど、こうして源次郎と昔語りをして、私は一つまた一つと荷を下ろしているのだろう。どれもこれも、死出の旅には重荷過ぎる。あれもこれも、浮世を生きる者たちには申し訳ないが置いていくことにしよう。


「あぁそういえば!」
「なんだ?」
不意に思い出したとばかり、懐に手を入れた源次郎は何やら探り始めた。
「兄上にお会いしたら、お渡ししたいものがあったのでした」
とて、するりと四つに折った紙を取り出した。
そしてそのまま私に手渡してくるので、何を思うことなくそれを受け取り言われるがまま広げた私は言葉を失った。

―――"幸"

伸びやかに力いっぱいに。紙一杯に書きつけられた源次郎の手によるその文字は、父昌幸から受け継いだ真田の名。源次郎が大坂で誇った名。―――そして、私が捨てた名だった。
覚悟して捨てたものが今になってこの手に戻るなど、如何ともしがたい。
困惑した手は自然と震え、紙一枚がひどく重く感じられた。

こればかりは古惚けた頭でも、昨日の事のように思い出せる。
関ケ原の戦の後、犬伏での約束通り父上と源次郎の命乞いを願い出た私に、大御所様―――家康公は命じられたのだ。この名を捨てよと。
この名一つで父上と源次郎の命が購えるのならば安いものと頭の冷静な部分では判っていた。が私の大半はその命を拒絶した。
これは真田の証、そして誇りだ。
成人の証にと頂き、この名を頂く誇りを胸にその全てをわが身に背負うのだと覚悟し、ようやっと血肉のようにこの身に馴染んだ名だ。
それを捨てよと、引き替えよとおっしゃるか。
屈辱に目の前が赤に染まる。全身が瘧のように震え、握りしめた掌に爪が食い込んだ。噛みしめた口内で血の味が滲む。

このような辱めを受けてまで私は従わねばならないのかっ!
激高のあまりそれが口から出そうになった時、心の底より声が聞こえたのだ。
―――だが、逆らってどうなるというのだ。
それは、殊更冷えた厳しい私の声だった。

そうだ、分かっている。
ここで私が拒絶したところで、だだ無為に父と弟の命が奪われるのみ。真田は、いや私は無力なのだと悟ると、するりと体中から力という力が抜けていった。
力なき私には首を垂れるより他なく、その覚悟をもって過ぎる全ての感情を飲み干した。
あれほどの痛みは、病や怪我を得ても覚えたことがない。
だがそうさな、後にも先にも―――ただ一つ、源次郎の死を悟った時ぐらいなものだ。

源次郎の手より戻った"幸"をただ見つめた。
「だが儂には......」
自ら捨てたもの、受け取れぬと首を振れば、真顔にて源次郎は私の手に己の手を重ねてきた。
お前が拾ってくれたものではないかとじっと見つめ訴えれば、源次郎は静かに首を横に振った。
「私は、兄上より一時お借りしただけ。これは兄上の名です」
「源次郎、お前」
やはりお前は、私の無念さをも酌んでくれていたのか。
顔の強張る私に何を思ったのだろう。
「―――兄上がどれほどこの名を誇りに思ってきたのか、私は知っております。だからこそ、どれほどの思いで捨てられたのか、私には......」
一瞬痛ましげに眉を寄せた源次郎は重ねた手に力を籠め、私に掻き口説いた。
「なればこそ、勝手ですがこの名を名乗ったのです。そしてひとつ、この名に願をかけました。父上、そして兄上のようにと。そして私はこの名でもって、家康殿を一時でも追い詰めた。今一歩及びませんでしたが......私は、満足しております、兄上」
「だが、『幸村』もお前だろう」
お前の血肉になっているのであれば返すことなどないのだと重ねられた手を握り返せば、源次郎はするりとそれを解くと再び私の手を下にその手を重ねた。
「はい。大坂で戦い抜き、有難いことに今は歌に歌われ物語に生きる『幸村』も私なれど。死した後、全ての柵が失せた私はこうして兄上が守って下さったここに......真田に帰ってきました。なれば私は......―――」
一瞬目を瞑ったかと思えば、曇りなき眼で真っ直ぐに私を射抜く。
「真田源三郎信幸の弟、源次郎信繁でありとうございます」
とて、晴れ晴れとした顔をする。
「......そう、か」
悔いはないのか。
さっぱりとした顔をする源次郎から目を落し、"幸"をまた見つめた。

これを失う時、この身が削られるより痛かった。......が。
「すまぬ。......ただな、源次郎。儂は『信之』の名もな、割と気に入っている」
捨てた"幸"の代わりに"之"を得て、意地でもあった"信之"を生きた己も誇りである。
私にも悔いなど、無い。
「『信之』も儂だ。まぁなんだ、読みは変わらぬしな」
目を細め小さく笑う私に、源次郎は私らしいと笑み崩す。
ゆっくりと"幸"の字をなぞり、その文字を手のひらに収める。
力無く、誇りごと捨て去るより他なかった私には再びこれを受け取る資格など、本当は無いのかもしれぬ。
「......だがな、これより先、ただのお前の兄に戻れるのならば、儂も源三郎信幸でありたいよ」
―――お前の、源次郎信繁の兄の、な。
本心よりの願いが口をつけば、
「はい、戻ってください、兄上」
甘えるような優しい声が私に願った。


弟の甘える声を聞くと、不思議と抗えぬ。どうしてか兄として何とかしてやりたくなるのだ。
その度に面倒を背負う羽目になったのは一度や二度ではない。だからと言っていくらか面倒とは思っても弟を嫌ったことなど、一度たりともない。私は、これのただ一人の兄なのだから。
だが、ただ一度だけその声を振り切り、その願いを叶えてやらないことがあった......―――。



寒さも感じぬまま、数刻語り合っているうちに少しばかり明るさを感じて、源次郎に頼み、障子を開ける。
夜明けの薄明かりの中、重たい空は一つまた一つと白い雪を落とし始めていた。
待ちかねた白き花の舞だ。
源次郎の手を借りながら、縁側へと歩み出た。
「降ってきたか」
「降ってまいりましたね」
しばし二人で庭に向かい腰を下ろし軽やかな花の舞を楽しんでいると、そろりと源次郎が身じろぎしてこちらを向いた。
「さて、兄上。話は尽きませんがそろそろ参りませんか? 父上がお待ちなのです」
よくよく聞けば、あやつはいつもそうだと焦れているのだとか。
「ふ、父上らしいな」
「兄上。犬伏で約したことはこちらでは叶いませなんだが、あちらでならば」
「そうだな」

―――三人でまた酒を酌み交わそう。

あの約束を―――希望を忘れたことなど終ぞない。
私にもっと力があれば、叶えることも可能だったかもしれぬ。後悔というには意気地もなく、今もただうじうじと思い返してしまう、そんな願いになっていたが。
そして......―――。
「源次郎、すまぬがそちらの戸棚より茶碗を取ってくれぬか?」
「茶碗? こちらですか?」
源次郎の戸棚に向かう背を見ながら、体を捻り枕元に置いた盆を引き寄せた。小さな音をたて、それは手元にやってきた。
碗を手に戻ってきた源次郎は、その盆と私を見比べてくる。
盆の上の物を無造作に手にし、その口を源次郎に差し向けた。
「兄上?」
「儂の今生との別れだ。交わしてくれぬか、源次郎」
お前たちだけで勝手にと父上には怒られてしまうかもしれぬがな、と続けた茶目っ気混じりの私の言葉に目を見張った源次郎は、それからくしゃりと泣き出す前のように笑った。
「兄上、はい......はいっ、勿論です」
あの時振り返っていたならば、源次郎はこのような顔をしたのだろうか。

最後の大戦の前のことだ。
源次郎から届いた文を読み、その文より源次郎の覚悟を感じた私は病身の身なれどいてもたってもいられず、大坂へ向かい最後に見えた。
そこに私がいるなど予想もしなかったのだろう。戦仕度のままやってきた源次郎は私を見て、目を丸くした。
徳川方よりの破格の条件を一蹴し、静かに叔父上と語らう源次郎を目の前にし、苦い物を噛む心地しかしなかった。
文からも再会した源次郎自身からも、言葉にされてなどいない。
だが、久しぶりに会うた源次郎の顔を見ているうちに私には分かった。
源次郎は半ば以上覚悟を決めていると。この戦にて死ぬ気なのだと。
怖気が走った。
馬鹿者。何故お前が死に急ぐ。
お前は生きてこそだといっていたではないか。そのお前が何故。
これを失いたくないがため、言葉を尽くしたが
「そして十四年......」
その空虚な声に、私の言葉程度ではもはや届かぬということが嫌というほどわかった。
だが、それを認めてやるわけにはいかない。
私はお前に生きて欲しいのだ。だから背を向けた。

「―――あにうえ......」

そんな私の背に、源次郎のあの声が追いかけてきた。
足がその場に縫い付けられ、胸が詰まった。
振り返り、仕方ないなと源次郎の我儘を許す。
それは私にしか出来ないことだろう。
だが、この我儘だけは許さぬ。
「これは今生の別れではない」
それだけ告げて、大坂を発った。
甘えた弟の縋るような恐らく最後となる願いを、そうと知っていて許してやる気にならなかったのは、偏に私の我儘だ。
今生の別れにせぬための願いが、今生の別れになる。
私もどこかそれを自覚しながらもそれから目を背け、源次郎の最後の願いを絶った。
そして、源次郎は大坂の地で散り果てた。

あの時のことを、後悔はしていない。
ただ、六文銭を鳴らし逝った源次郎に気付いた時、済まないと思った。
私の我儘で、お前に少しばかり心残りをさせてしまったことに。
......あっけらかんとしたお前のことだ。気にしてなどいないのかもしれないが。
これは、これだけは源次郎と交わしたい。
これが最後の置き土産だ。

「源次郎」
「はい」
「兄上も」
「あぁ」
薬代わりの酒だったため、なみなみとはいかなかったが、互いの茶碗に酒を注ぎ合う。
「......源次郎、話せ」
「兄上?」
「儂はお前の手柄話が聞きたい」
「手柄になるような話はなど......」
「何を言う。大坂の話が聞きたい」
雪の舞と源次郎の話を肴に、酒を酌み交わす。
九度山を出た時の話。秀頼公の話。五人衆と呼ばれた方々の話。
真田丸に話が及べば、兄上にもお見せしたかったと誇らしげだ。
城持ちとなったお前を私も見てみたかったよと口にしないまま、何度も頷いた。


酒が尽きたらしい。
最後の一滴を飲み干した源次郎は、碗を置いた。
「兄上にはまだ、心残りがございますか?」
「......」
真田の行く末。いや、今私の心残りというならば、二つになったばかりで真田と松代藩を背負わねばならなくなった我が孫か。全く気にならないと言ったら嘘だろう。
が、しかし。道を譲った私などより、頼もしき者たちをたんとつけておる。
このような老人がしてやれることは、もはやあるまい。
―――いや、そうであってもらわねば困るのだ。
私一人いなくても立ち行く国でなくてはならぬ。
そのための地ならしは出来ているはずだ。
すでに空になっていた碗を温めていただけの私は、それを静かに床に置いた。
「源次郎」
「はい」
「そろそろ行こうか」
年甲斐もなく、勢いに任せて腰を上げると源次郎はすぐに片膝をつき、手を差し出してきた。
「何だ?」
「お手を」
なるほど、私の手を引いてくれるというのか。
「生憎だが、死出の山越えは右近が手を引いてくれることになっておってな」
鈴木右近―――同じように年老いてしまったが変わらぬ忠義者だ。

「殉死させていただきまする」
私が隠居を許されてすぐに、右近から告げられた。
年老いて頑固者に磨きがかかった右近にはどのように勇めようとも言は曲げない。
思わず顔を顰めれば、しれとばかり「お許しはいただいております」とぺらりと何やら書状を出してきた。
私のためにあたら命を賭すなど馬鹿げたことと家中の者に殉死を固く禁じたが、私の知らぬ間に江戸表に願い出ていたらしい右近は抜け目なくお墨付きを頂いてしまっていた。
「馬鹿者め」
「そうはおっしゃいますが、貴方様をお一人で旅立たせては心配で心配で胸が潰れてすぐにこの右近も果てましょう。なれば同じではありませぬか」
「右近......」
「大鋒院さま......我が殿、伊豆守さま。一人でなどと申されますな。どこへなりともお伴させてくださりませ」
そこまで言われてしまえば是非もない。
許すと言えば、皺くちゃな顔を珍しく破顔させ子供のように喜んでいた。
そうは言ったが、互いにいい年だ。
どちらが先に逝くかと競うていたつもりだったが、案外あれは私を見送るのが定めなのかもしれぬ。
すまぬな右近。
先に逝く。

「そうですか、ではこちらは私が」
私の話を聞き頷くが、さっさと私の左手を取ってしまった。
「源次郎......」
聞いておったのかと顔を顰めれば、
「利き手は右近殿が引いてくだされば結構。ただ、山道は険しゅうございますよ。ご老人二人では厳しいかと」
などと生意気を言う。
「儂を老人扱いするな」
「なれど兄上、今御幾つです?」
「九十と少しだ」
「ふふ、通りで。私よりお小さくなられた」
「うるさいわ。年を取れば腰も曲がる」
「随分と皺も増えておりまする」
「仕方なかろう、お前の倍は生きて、倍は苦労したのだ」
「はい、知っております」
とて、叱りつけた言葉など聞いていないかのようにただ楽しそうに頬を崩す。
全く、これの生意気は死んでも直らないのだろうな。
諦めもあって一息をついてからその手を握り返してやってから、ふと源次郎を見上げた。
「何か?」
「時に源次郎。あの世とはどのようなところなのだ?」
行ったことが無いからな、気になるのだと続ければ、ちらりと私を窺った源次郎は、嬉しそうでどこか苦笑めいた表情を浮かべた。
「ふふ、やはり兄上は兄上ですね」
「なんだそれは」
間髪入れず尋ねれば、源次郎はしれとばかりに、
「私がいるとご自身で考える前に私にあれこれ尋ねる癖が直っておられません」
という。
そのような癖がまだあったとは。長く生きたが、とんと気付かなかった。
我が事なのにと唸っているとさあさあ行きますよとばかり急いた手で、皺だらけの手を叩かれた。
「ゆるゆると参りましょう、兄上。そのうちに右近殿もすぐに追いつきましょう」
「あぁ。案内を頼む、源次郎」
「お任せあれ。そうだ。渡し賃はお持ちですか?」
「無論だ」
肌身離したことのない六文銭を懐より取り出し源次郎に渡せば、殊更大事そうに受け取った源次郎はお持ちしますねと目を細めた。

色付いた紅葉に代わり、初雪がちらりちらりと舞い始めたその朝。
空の器と、わずかばかり残る未練をそのままに、源次郎に手を引かれ私は死出の旅を歩き始めたのだった。


PageTop